マリン用品の通販王
ネオネットマリンWEB本店


2018年02月09日 更新
ボート係船を徹底解説
アンカーの種類

「あなたはどのようにアンカーを選びますか?」

「アンカリングの効きが良くないと思ったことはありませんか?」


■アンカーの種類と言っても、非常に沢山の形やタイプがあります。 その為、アンカー選びはとても難しいことだと思います。 一概に重ければアンカリングの効果を上げられるという訳ではありません。 使用する愛艇の大きさや、アンカリングさせる場所(底質)、潮の流れや風などの自然条件、アンカー自体の特性も良く理解して使い分けなければなりません。 自身の今までの経験や海域の状態を知っている人からの情報も参考にして選ぶのも良いでしょう。
また、海底からアンカーを引き揚げる作業はかなりの重労働です。 言うまでもなく、重いアンカーほど引き揚げるのは大変な作業です。 小型艇でアンカーを自力で引き揚げる場合は、適応範囲内のなるべく軽いものを選ぶようにしましょう。

■ここでは、いくつかの主流アンカーを紹介するとともに、その特性や適した使用環境なども合わせて紹介していきます。


※表示されている適応サイズは、あくまでも目安です。どのような環境で使用するかということを考えながら選びましょう。

適合ボート:一般的なプレジャーボートやヨット
適合底質:砂泥、軟土質

ダンフォース型(フリューク)アンカー
プレジャー艇では最も一般的でアンカリング効果の高いアンカーです。 海底の凹凸や砂地にめり込んでアンカリングする為、砂泥質などの海底に適したアンカーです。 万が一、根掛かりした場合は、クラウン部分の穴を利用して回収用ロープなどを繋げておけば、引き抜くことができることも特徴の1つです。 様々なメーカーでこのダンフォース型アンカーが生産されていますが、シャンクとフルーク(ブレード)の角度に注意して選びましょう。 最適と言われている角度は約30〜40°で、それを越える範囲では、どんなに海底と平行に引いても掛かり難いので注意が必要です。
基本的には万能型のアンカーですが、岩場などでは少し不向きで、荒い岩礁帯や複雑な岩場では走錨してしまい、また、根掛かりして取り外せなくなってしまうこともあります。
ボートユーザーにお勧め!

適合ボート:マリンジェット、ヨット、ミニボート、バスボートなどの小型艇
適合底質:底質を選びません(特に岩や軟土質)

引っ掛けるというよりは、重さで留めておくタイプで、ダンフォースの様にがっちりとは掛かりませんが、底質を選ぶことなくアンカリングできます。 4本爪ながら折り畳むとコンパクトな棒状になり、プレジャーアンカーの中で最も収納性が高く、持ち運びしやすい形状です。 小さいサイズのフォールディングアンカーは、スペースが狭いゴムボートやローボートに適しています。 昔から、釣り人に愛され、フィッシャーマンズアンカーとも呼ばれています。 底質を選ばないのが特徴ですが、風が強いときは走錨し易いようです。

※アンカー索の長さは通常水深の3倍と言われていますが、フォールディングの場合は約4倍にするとより効果的です。


適合ボート:小型ボート、ゴムボート、PWC
適合底質:砂地

PVCコーティングを施している為、耐久性が高く、船体などを傷つけ難いアンカーです。 小型、軽量でゴムボートや手漕ぎボート、PWCに適しています。海底に引っ掛けるのではなく、アンカーの重さで留めます。 オールラウンドなタイプですが,傘のようになっているためアンカーを降ろすのに若干時間が掛かり、比較的引き上げも重いようです。

適合ボート:一般的なプレジャーボートやヨット
適合底質:砂泥質

ヨーロッパや日本で多く使用されているタイプで、ダンフォース型よりも把駐力が幾分か高いアンカーです。 砂、砂利、泥底などで強力な杷駐力を発揮し、艇が揺れても、自身で埋まり直してくれるのも特徴です。 また、可動部がないので故障も少なく、丈夫で取り扱いやすく、バウローラーに収まりの良い点もポイントです。 しかしながら、砂鉄雑じりのような硬い底質では、爪が滑るように引かれてしまい、柔らか過ぎる泥底ではずるずると入り込んで走錨してしまうので注意が必要です。

適合ボート:プレジャーボート艇や大型艇
適合底質:砂泥質

ブルース型と同じレベルの把駐力で、ダンフォース同様世界中で使用されています。 片爪でシャンクとの間にヒンジを持っており、ヒンジが約270度回転するので、どのような状態で落ちても海底に入り込むようになっています。 しかし、潮の流れや風向きが変わった時に抜け易く、狭い港での使用は危険です。

適合ボート:漁船、釣り船、比較的大きいプレジャーボート
適合底質:砂泥地から岩礁地帯まで多様

底質を選ばず、適切に掛かれば強力が把駐力を発揮するアンカーです。 ストックの取り外しができるコンパクトタイプは収納が簡単ですが、取り外しができないものは見たとおり嵩張るので保管し難いという難点があります。 砂泥地から岩礁地帯まで多様な底質に効果があり、比較的万能なアンカーです。

適合ボート:中型艇以上
適合底質:岩場、珊瑚礁など

岩場や珊瑚礁などにおいて、有効なスタイルです。 根掛かりを起こした場合は、強く引くことで爪が曲がり脱錨できるシステムになっています。 使用環境や底質、目的に応じて爪の角度を自分で工夫して使えるアンカーです。 小型艇で使用中、根掛かりし脱錨をする際には、無理をすると転覆する恐れがありますので十分注意して下さい。 また、船検には適合しませんので、適合するアンカーも必ず用意してください。

適合ボート:艇の全長により異なります。
適合底質:海面付近での使用

シーアンカーは船体を一定に保ち、風に流されるのを防ぐ役割を担います。 広範囲での流し釣りやダイビングなどに適しています。 開口部や排口部などのサイズを調整することで、効き具合を変えられるものもあります。 これによってローリングとピッチングも少なくなり、艇が安定します。
また、安全対策備品としても有効です。 アンカーが投入できない深場において、緊急事態が発生し漂流したときに、艇の安全の確保と、漂流速度を抑えることが出来ます。 引き上げ機能付きや、投入時に開口部のワイヤーが自動的に開くものもあります。 しかし、風が強い場合や潮の流れが非常に速い場合、また波が高く悪天候の場合は効果がありません。

注意:他のアンカーとは違いその場に留まることを目的とするアンカーではありません。


適合ボート:PWCや小型艇
適合底質:砂浜などの浅い海域

PWCユーザーには最適のアンカーです。 アンカーバッグの中に岩石、砂等を入れて使用するタイプで、行きも帰りも身軽で楽しみたいとういう方には是非お勧めします。 マッシュルームアンカーもサイズとしては小さい方ですが、それでも運搬や保管場所に困るという方にもお勧めです。 アンカーバッグは海底に引っ掛かて使用するものではなく、重さによりアンカリングさせるものなので、なるべく風や潮流のない場所で使用してください。
PWCユーザーにお勧め!

シャンク中央にリングが装備されており、根掛かり時に逆方向に引き上げることで、アンカーロープに繋がれたリングが前後し、根掛かりを解消し易くなっています。

アンカーの適応地質を簡単にまとめてみました。
※あくまでも目安です。風や潮流の自然条件なども考慮してください。

アンカリングに役立つアイテム

アンカーチェーン
アンカーチェーン
アンカー索がロープの場合、アンカーとの連結部にアンカーチェーン(水深や海域の状況により変える)を施すことで、 シャンク角度を下げ、アンカーを水平に沈める役割をし、把駐力を高めることができます。 その分アンカリング効果が高まります。アンカーの効きが悪い、もう少しアンカリングを効かせたい時にも有効です。 また、アンカー・ロープの擦り切れを防止するなどの効果もあります。
バウローラー・ロープストッパー
バウローラー・ロープストッパー
ロープを固定しアンカーをスムーズに引き上げることができます。

アンカーコネクター
アンカーコネクター
アンカーとチェーンを繋げる際に、シャックルの代わりに取り付けます。 アンカーをスムーズに引き上げることができ、ロープやチェーンのねじれを取り除きます。
アンカーウィンチ(ウィンドラス)
アンカーウィンチ(ウィンドラス)
アンカーを自力で引き揚げるのはかなりの重労働です。 これがあれば楽しいマリンライフも最後まで楽しく過ごせます。

アンカリングによる係留
アンカリングによる係船は「軽風」であることが前提になります。アンカーと海底の地質がぴったり合っていったとしても、強風の場合、走錨やアンカーロープの切断などの可能性が高くなります。なるべく、風、潮流、高波の影響を受け難い場所に移動しアンカリングをしましょう。
また、海域の状況(風、潮流、底質)の程度や潮位の変化にあわせて、係船方法(前方、前後、四方、振り回し)を選びましょう。また、砂、泥、岩礁、海草など海底の地質を予め確認しましょう。遠距離航海や複数の漁場へ移動をする場合は、常に複数(2種類以上)のアンカーを用意しておくことが重要です。

係船前に確認をすること
  • 気象情報を予め確認する
  • 潮汐表などを確認し、水位や潮の干満にあった係船方法を考える
  • 海底の状態を確認する
  • 潮位や風向きが変わった場合でも、他船と接触する危険性がないか
  • アンカーやロープの痛みがないか
  • 係留中、電装品など使わない電源はOFFにしておく

アンカリングの4方法
(1) 前方一丁
バウから1つのアンカーを投入する方法。

(2) 前後二丁
バウ、スターンからそれぞれアンカーを投入し、風による船の揺れを軽減させる方法。
(3) 四方
前方2箇所、後方2箇所からアンカーを投入し4点張りでアンカリングする方法。風向の変化により、周囲の船に迷惑を掛からないような場所で行う。


(4) 振り回し
前方一丁と同じアンカリング方法ですが、アンカー重量、アンカー索を風の強さに応じたものに変える。風向の変化に対して、常に抵抗の少ない船首が、風上に向く方法です。風向の変化により、船が移動するので、周囲の船に迷惑が掛からないような場所で行う。

例えば・・・
軽度:【海域の状況(風、波、潮)が比較的軽度の場合】
重度:【海域が荒れている場合】

海が比較的穏やかな場合は・・・?
(軽度)
海が荒れている場合は・・・?
(重度)
アンカリング方法
(1) 前方一丁
(2) 前後二丁
(3) 四方

(4) 前方振り回し(軽度の「前方一丁」と同じアンカリング方法ですが、アンカー重量、アンカー索を風の強さに応じ変えたものを使用する。風向の変化に対して、常に抵抗の少ない船首が、風上に向くことで風の抵抗を軽減させる。
※アンカークリートに連結せず、係船クリートに繋ぎ直す。

アンカーの種類
ダンフォース、ブルース、CQR、唐人アンカー
※中風以下であれば問題無し。
海底の土質次第で、ブルース、CQR、唐人アンカーに変える必要がある。
アンカーの重量
作業性に難が無い範囲の重さのものを使用する。
ひと回り重めの物を使用する。
アンカー索の長さ
水深の3倍、浅い場所では5倍。
水深の5倍以上。状況に応じ長くする。※係船クリートに連結すること
アンカーチェーンの長さ
ロープの先端に5〜10メートル程のチェーンを付ける。
10メートル以上のものを付ける。
その他

シャックルなどのリングにロープを繋ぐ場合、アイスプラスしたロープエンドにシンブル金具を施すことで、ロープの傷みを軽減できます。アンカーリングにロープを2〜3周巻きつけたフィッシャーマンズベントにする。

アンカーロープの長さ
■ある程度、穏やかな状態:水深の3倍
■強風、海域が荒れている場合:水深の5倍以上
※あくまでも目安です。浅い湾や潮流が早い場所では、アンカーロープを長くするなど調整をしてください。また、ロープが短いとアンカーの角度が浅くなってしまいます。短いより多少長めで計算しておいた方が良いでしょう。
例:アンカーロープの長さ=通常の倍数×水深+5メートル

ロープの素材
海水より重い(比重が大きい)ロープを使用することが重要です。海水より軽いとロープが浮いてしまい、アンカーの刃の刺さりが浅くなり、走錨の原因にもなります。また、潮の流れの抵抗を出来るだけ抑えるために、ロープは細くて丈夫な物が良いでしょう。比重が重く擦れに強く伸縮性のある軟らかいナイロン製や、水に濡れても硬くなり難く、沈みも良いスパンエステル製(当店掲載商品)などはアンカー索には非常に有効です。

把駐力を高める「アンカーチェーン」装着の効果
アンカー索がロープの場合、先端に5〜10m程のチェーンを付ける。アンカーのシャンク先がそのチェーンの重さで下がり、把駐力が向上します。また、かき込み力が高まり、過度の潜り込みやアンカーロープの擦り切れを防止します。

マークブイ、モニター(重量物)の使用
アンカーのクラウンに「マークブイ」を繋げておくことで、根掛かりした際に、そのロープを引き上げることで容易に抜錨ができます。マークブイを設置することにより、近辺を通過する船に「揚錨中」を知らせると共に「注意喚起」にもなります。走錨していないかも確認をしましょう。
また、アンカーロープの中間地点にモニター(重量物)を使用し、アンカーロープが直線にならないようにすることもロープの負荷を軽減するのに役立ちます。
アンカーロープには、釣り針が引っ掛かっていることがあるため、ロープ巻き取り時は指に針を刺さない様に注意してください。





桟橋への係留
 係船方法やロープワークは、航海をする人にとって大変重要な技術であり、マナーでもあります。時には、その結び方1つで大きなトラブルとなることもあります。使用する場所や環境条件など良く理解し、適切な係船を行えるようにしておきましょう。また、マリーナなど係船設備を共有する場所では、他艇の迷惑にならないように係船をするのがマナーです。
 また、潮の満ち引きも係船する際には重要な要素となります。気象条件などを良く把握し、確実な係船を行い、また、ご自身の愛艇や周りの他船を傷つけないように、フェンダーを的確に設置しましょう。

??係船のギモン??
  • ロープの結び目の破断強度は、約半分まで低下する!?
    ロープは折り返しの摩擦によって効果を発揮しますが、その折り返し部分(結び目)の破断強度は、そのロープが持つ破断強度の半分ほどまで低下してしまいます。
  • クリートへの係船は、クリートに対して真横から結ぶ!?
    クリートに対して真横方向に張力を掛けるのは良くありません。クリートの脚に1周巻いてから結び始め、桟橋金具とクリートを結ぶ線が20〜30度になるようにします。
  • 長時間の係留はクリートヒッチでもOK!?
    クリートヒッチはあくまでも仮止めの係船方法です。帰るときは、必ずしっかりとボーラインノットなどで結んでおきましょう。
【知っている人にとっては当たり前のことかもしれませんが、楽しく安全なマリンライフを満喫するためにも、もう一度見直してみてはいかがでしょうか。】
※詳しいロープワークや応用編などは、ボート雑誌やWEBサイトを利用してみても良いでしょう。

まずは基本の・・・ロープワーク
一見きちんと結ばれているように見えて、実は少しの力で解けてしまうなんてことも結構あるようです。結び方にも個性はあるようですが、基本はしっかりとマスターし、年に数回しか乗らない人も、是非ここでおさらいしておきましょう。

【クリートヒッチ】=クリート結び
係船のリングや、ボラードに船を仮止めする方法。
メリット
着岸時に素早く係船できる。
デメリット
結び方によっては、ロープに過大な張力が掛かった場合、結び目がクリートに絞り込まれて解けなくなる場合もある。
対処法
初めにクリート脚へ1周の巻きつけと、1往復以上の折り返しを施す。

【ボーラインノット】=舫い結び
係船のリングや、ボラードに船を繋ぐ方法。
メリット
係船金具のスペースを奪わず、円筒金具の場合は、輪を持ち上げるだけでロープを外すことができる。
デメリット
ロープに張力が掛かっていると、結び目が硬くなり外すのが困難になる。返しが無い桟橋金具の場合、高潮や高波によって抜けてしまう可能性がある。また、常に摩擦が掛かる箇所が決まってしまう為、劣化し易いので注意する。
対処法
後半部の「ロープ通し」をUターン状にすることで、ロープを外し易くする。また、ロープに過大な張力が掛かる場合は、「ローリングヒッチ」に変更する。

【クラブヒッチ】=巻き結び
棒や杭などに船を仮止めする方法。
メリット
一時的に、棒状のものに簡単に結べる。
デメリット
小型艇でも強風時、過大な張力が掛かる為、結び目が絞り込まれ結びを外すのが難しくなる。
対処法
ローリングヒッチへ変更する。

【ローリングヒッチ】=二重巻き結び
クラブヒッチの巻きを2回行う。初めのロープを折り返すように巻き付け、後半にロープエンド側が下に入るように処理をする。

【フィッシャーマンズベント】=錨結び
アンカーロープをアンカーリングに結ぶ方法であり、細いリングに結ぶことから、リング部への巻き付け回数を2周以上行うことが重要。

【スプリングロープ処置】
潮の干満を十分に考慮して係船ロープの長さを決め、桟橋の斜め方向の係船金具(ボラードなど)にV字状(鋭角)に連結する方法で、潮の干満に対して自然に対応する。

係船方法:例えば・・・
■ 浮き桟橋への係船 (20feat艇の場合)
 
軽風
やや強風
強風
方法 桟橋と船の間がフェンダー幅で平行になるように結ぶ。 桟橋と船の間がフェンダー幅で平行になるように結ぶ。 船首を風上に向け、出来る限り左右両舷からロープを張る。
ロープの太さ 10mm径以上 10mm径以上を折り返して使用する。 12mm径以上。または折り返すことで2本分の強度を得る。
ロープの取り回し 係船クリートから最短距離にある係船金具に繋げる。 斜め方向の離れた桟橋係船金具に、係船クリートを中心に折り返し、V字状に結ぶ。 ワンサイズ太いロープを使用し、強風の時と同様、係船ロープをV字状に結ぶ。
フェンダー 20cm径以上、2個以上 20cm径以上、2個以上 30cm以上、3個以上
流れ舟などの衝突を防ぐ為、両舷に設置するのが良い。
その他   係船ロープをV字に結ぶことで、船の前後の動きを制限する効果がある。また、突風や引き波などで瞬間的に起こるロープの張力を和らげる効果もある。 台風並みの場合は、陸上保管が良いが、出来るだけ波風の受けない桟橋で、係船ロープを左右両舷から結べる桟橋に移動する。

■ 固定桟橋への係船 (20feat艇の場合)
 干潮時は船が岸壁側に近づく為、その場限りの状況で安易に係船をすると、船が沈没してしまう可能性や周りの船に迷惑を掛けてしまう場合もあります。潮の干満などに対応する係船方法をしっかりと理解しておくことが大切です。また、岸壁の角でロープが擦れないように、ウエスやホースなどを巻くなどして、係船ロープの擦れ防止にも気をつけましょう。
 
軽風・干満の差が1m未満
海域が荒れている
方法 浮き桟橋と同様な手順で係船方法で、横付けする。 縦付け(アンカー併用の艫付け)。船を陸地に対して縦付けする。
ロープの取り回し 浮き桟橋と違い、桟橋が固定されている為、潮の満ち引きには十分注意し、ロープの長さを調節しましょう。また、斜め方向の離れた桟橋係船金具にV字状に繋ぐ(スプリングロープ処置)ことで、潮の干満に対して順応することができる。 軽風の時と同様に係船ロープの長さに十分注意をし、スプリング処置を行う。また、アンカーを沖合に投入し、アンカーロープは十分な強度のある係船クリートに繋ぐ。スターンクリート(船尾)から係船ロープを交差させるように繋ぐことで、潮の干満に対応させる。桟橋へはローリングヒッチで結ぶ。
その他 潮の干満に注意。ロープの擦り切れを防止するため、ウエスやホースなどを巻くと良い。 潮の干満に十分注意し、地元漁師などからその度合いなどを聞くことも大切。特に台風時は潮位が異常に高くなることもあるので注意する。岸壁に船外機がぶつからないように注意する。また、ロープの擦り切れを防止するため、ウエスやホースなどを巻くと良い。

フェンダー
 プレジャーボートは漁船に比べ舷側の強度が低く舷を傷める可能性がある為、古タイヤや俵フェンダー、固定式フェンダーは避け、圧力に応じ接触面積が増えるエアーフェンダーを使用しましょう。また、ロープは取り付けるレールとの接点を多くすることで、摩擦する面積が増え解け難くなります。とは言っても、無闇に巻きつけるのは良くありませんが・・。
フェンダーのサイズ】
ご愛艇のフィート数を「cm」になおした数値が径の目安です。
例えば、20フィートは20cm径、30フィートは30cm径です。
※ 強風時はワンサイズアップするか、個数を増やしましょう。
フェンダー使用イメージ
フェンダーの個数】
軽風:2個以上
強風:3個以上
暴風:船体周囲に多数。
【設置位置】
直線状になっている舷側に、ガンネル下〜水面上の間に設置します。
※ 水面に垂らすとフジツボが付着し、船を傷つけてしまうので注意しましょう。

係船に役立つアクセサリーパーツ
[伸縮式]:長さを調節できコンパクトに折り畳める為、収納スペースの少ない小型ボートに適しています。
[非伸縮式]:係船や離岸の際に、岸壁を突くのに便利です。
ページトップへ